ABOUT US
昭和23年不惑倶楽部創立
戦後、まだ焼け跡の残る昭和23年の1月、不惑の年、四十を越えてなおラグビーへの熱い情熱を持ち続けていた創立メンバー七名(「7人の侍」と言われています)により発起人会が銀座木村屋で開催され、その年3月に最初の紅白戦が実施されて、世界で初めて40歳以上のラグビークラブとして「不惑倶楽部」は発足しました。
これに刺激を受けて同年4月に関西「惑惑」、2年後には九州「迷惑」が誕生、以後全国にこの流れが波及して、生涯スポーツとしての「不惑ラグビー」今日の隆盛の礎となりました。
さらに、1968年、日本遠征中のニュージーランド・オークランドの名門クラブ「ポンソンビー」の団長ら6名を三惑大会(不惑、惑惑、迷惑)に参加させたところ、おおいに感激し、カナダ、英国、等各国の仲間に喧伝したことを機に『不惑ラグビー』の潮流は世界的なうねりとなり、1979年からはゴールデン・オールディーズ・ワールドラグビーフェステイバルとして、国際的なシニアラガーマンの集いが実現しています。
歴史を重ねてきた
不惑倶楽部の活動
創立以来、70年(2018年現在)にわたり、中高年齢者によるラグビー大会の開催と多数のラグビー試合を継続して実施するとともに、その経験を通じて中高年齢者がより安全かつ快適にラグビーを楽しむためのルール化を行うなど、ラグビーを通じての生涯スポーツの実践と啓蒙に努めた結果、今や国内の至る所に「不惑ラグビー」クラブが誕生する状況となり、ラグビーは日本の生涯スポーツの先駆けとなりました。
創立以来、当倶楽部は不惑ラグビー活動の先駆者を任じ活動してきました。
その誕生当時は、日本ラグビー界の指導的立場にあるものの集団として『模範試合』を心掛け、多くのラガーメンから敬意を表されていました。こうした歴史の積み重ねに立って、不惑会員は、心・技・体ともに不惑ラグビーの模範となるべく努めていく心がけが望まれており、先輩たちが築いてきた素晴らしい歴史のパスをつなぎ、さらなる精進を重ね、未来に向かい歴史を刻んでいく情熱と真摯な思いを共有して活動しています。
現在では、東京や関東地方、国内各地の地方会員を含め多くの仲間が所属しており、300人になりなんとする会員を有するに至っています。ラグビー活動は、東京での試合のみならず、国内やまた海外への遠征、来征してくれる国内外チームとの対戦、年間4~50試合を行う伝統の倶楽部として、内外に多くの交流先を得て、シニアラグビー界では幅広く認知されています。
そして、年代別のパンツの色分けなど、不惑倶楽部のルールのいくつかは、現在、世界のシニアラグビーの共通ルールとなっています。
特定非営利活動法人(NPO)
としてのスタート
生涯現役、スポーツが創り出す社会を創造し、平成12年(2000年)に「特定非営利活動法人(NPO)」となり、創立時の意志を引き継ぎ、歴史を重ねつつ、さらに時代の変化を見据えて、NPO法人として活動を続けています。
そして、年代別のパンツの色分けなど、不惑倶楽部のルールのいくつかは、現在、世界のシニアラグビーの共通ルールとなっています。
設立趣旨
21世紀に向かい、豊かで活力ある社会を築くためには、一人ひとりが自由に活動機会を選択でき、充実した人生を送れることが重要です。特に、体力や年齢に応じて生涯豊かなスポーツライフを楽しめる社会の建設は、国民全体に課せられた重要な課題だと考えています。
特に、少子・高齢化社会が現実となった将来、中高年齢者が、心身共に健康で、かつ、スポーツを楽しみながら実りある日々を過ごすことは、社会に活力をもたらし、人々に希望を与える道となると確信しています。このような状況の中で、中高年齢者に対し、生涯にわたってラグビーを楽しむ機会を提供することは、生涯スポーツの理念の実践と啓蒙の一環として、極めて有意義なものとなるに至っています。
そして、年代別のパンツの色分けなど、不惑倶楽部のルールのいくつかは、現在、世界のシニアラグビーの共通ルールとなっています。
ラグビーにとどまらない
倶楽部ライフとその活動
活動の一環として、病院における介護ボランティア活動を毎月実施して、スポーツの振興と保健の増進の形で社会に貢献しています。少子・高齢化の傾向が強まり、生涯スポーツに対する需要が高まる今日において、不惑倶楽部の活動は、ます ます意義深いものとなっています。
我々は、社会的に認知された団体として、従来以上に大きな公益を実現すべく、特定非営利活動法人の道を歩むことになり、会員にはラグビーから社会貢献まで、幅の有る倶楽部ライフをエンジョイして頂いています。
不惑倶楽部 公式資料集
以下に特定非営利活動法人不惑倶楽部の公式資料を掲載いたします。
▢不惑倶楽部 公式資料
1)設立趣旨書
2)定款
3)定款施行細則
4)資産管理規程
5)令和5年度 貸借対照表
※各項目をクリックして頂きますと、公開資料をご参照頂けます。
代表の挨拶

皆様、こんにちは。
特定非営利活動法人不惑倶楽部理事長の竹内直人です。
今年も、ぜひ、ラグビーライフを楽しみたい! そういう心境で新年を迎えました。皆様はいかがでしょうか?
不惑倶楽部は1948年1月創立ですので、今月でちょうど77周年になります。喜寿に当たる節目の今年は、倶楽部として更に成長・飛躍する好機ではないでしょうか。折しも巳年であり、この夏の役員等改選の際には、まさにヘビのように脱皮し、「組織の若返り」の機会になればいいと念じております。
さて、少子・高齢化社会が現実となった昨今、中高年齢者が心身共に健康で、かつ、スポーツを楽しみながら実りある日々を過ごすことは、社会に活力をもたらし、人々に希望を与える道となります。手前味噌ですが、このような状況において、「中高年齢者に対し生涯にわたってラグビーを楽しむ機会を提供する」ことを目指す不惑倶楽部の存在意義は、ますます高まっていると確信しています。
その一方で、まさに少子化のあおりを受けて、例えば「高校年代のラグビー競技人口が20年で半減」したと言われております(向風見也さんの下記コラム)。「(いまのラグビー界は)日本の高校のラグビー選手のニーズに答えられていない。本当の受け皿がないのです」との指摘も書かれています。
https://real-sports.jp/page/articles/202407081/
しかし受け皿がないのは、高校年代だけではないかもしれません。というのも、下記の日本ラグビーフットボール協会(JRFU)情報公開資料「2024年3月度 選手・役員・チーム登録リスト」(注:公開していながら「関係者外秘」と銘打っているのは笑えます・・)によれば、チーム登録数も選手数も、全国的に年々減少を続けていることがうかがえるからです。
https://rugby-japan.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/file/html/178419_6679635da6f88.pdf
上記の向さんのコラムには、JRFU岩渕健輔専務理事の言として、「全国のあらゆる世代の競技者がチームに所属しプレーを継続できるよう、環境の整備を続けたい」が紹介されていますが、不惑倶楽部としては、全国各地のシニアラグビーチーム(「惑」チーム)と手を携え、この「環境づくり」の一翼を担っていきたいと思います。
その「環境づくり」に関連して申せば、白パン世代(40代)のリクルートは、若手入会減少が続けば将来のチーム存続すら危ぶまれかねないという意味で、「死活問題」です。私たちは、各地の「惑」チームの皆様との連携を強化しながら、紺パンを含めた若手のラガーマン(更にはその上の世代のラガーマン)にとって、楽しいラグビーライフを継続できる場を提供したいと強く願っております。そのためにも、先に触れた「組織の若返り」を通じ、若手の考え方に沿ったチーム運営ができるよう、最大限の努力をしてまいります。
不惑倶楽部は長い伝統を有していますので、部外の方から、「敷居が高い」といった誤ったイメージを持たれることもあるようです。しかし、昨年は、木下主将が、年間を通して、「United(ユナイテッド)」のスローガンのもと、試合だけでなく、倶楽部の団結を高める各種イベントを企画・実施してくれました。バーベキュー、大運動会、ボーリング大会、ゴルフコンペなどで不惑倶楽部の素晴らしさを改めて痛感した会員も多いところです。皆様、不惑倶楽部は、本当に楽しいクラブです!ぜひ一緒にラグビーを楽しみましょう!
最後に、倶楽部内の1月月報に書いた部内向けの下記拙文(抜粋)をご紹介させていただきます。
お読みいただき、誠にありがとうございました!
*************************************
スローガン「United」のもと、「交流・勧誘・感謝・貢献」を実践し、「チーム愛」を高めよう!
(略)今後のポイントは、「生涯ラグビー」コンセプトを不惑倶楽部が提唱し続けているという事実をいかに外部の方々(特に潜在的なリクルート対象である若手プレーヤー)に理解してもらうか、そのための発信手段としてのHPがますます重要になる、ということではないでしょうか。その観点からすると、まずは不惑倶楽部自体の魅力をもっと高める、その前提として、全員がもっともっと不惑倶楽部を好きになる! そういうことが一番大事ではないかと感じております。(略)倶楽部の理想像は、全員が運営に参画(又はできる範囲で運営に貢献)するコミュニティ(運営への参画は貴重な人間成長の機会)です。伝統ある不惑倶楽部の文化を継承し、その一員であることに誇りを持ち、運営関係者への感謝とリスペクトを忘れず、もっともっと不惑倶楽部を愛しましょう!
(令和7年1月)
